更年期の冷えのぼせ

更年期とは閉経前後の45歳から55歳くらいまでの期間を指します。「そろそろ更年期の体調の変化が出てくるころ。どんな症状が出てくるのか、その時どう対処したら良いか」などのご相談を受けることが多々あります。また経験談をお話ししてくださることもあります。みんな同じ症状ではありませんし全く症状が出ない方もいます。その中でよくある症状のひとつ「冷えのぼせ」についてお話しますね。

更年期の冷えのぼせは、自律神経の乱れや女性ホルモンの変動が主な原因で起こると考えられます。

【原因】

•自律神経の乱れ: 血管の収縮・拡張をコントロールする自律神経のバランスが崩れることで、体温調節がうまくいかなくなります

•女性ホルモンの変動: 女性ホルモンと自律神経は脳の視床下部でコントロールされており、密接な関係があります。更年期には女性ホルモンの分泌が不安定になるため、自律神経も乱れやすくなります

•血行不良: 体の芯が冷えて血行が悪くなると、上半身に血液が集中しやすくなり、のぼせを感じる一方、下半身や手足は冷えたままになります

•生活習慣: ストレス、過労、睡眠不足、冷え、運動不足といった自律神経を乱しやすい生活習慣も、冷えのぼせの引き金となります

•体質: 熱を作り出す筋肉の量が少ない女性は、もともと体が冷えやすい傾向にあります。特に更年期の女性は、冷えを強く感じることが多いようです

【症状】

•上半身はほてりや発汗があるのに、下半身や手足は冷える

•顔や頭がカーッと熱くなる

•手足が冷たいのに、頭だけが熱くぼーっとする

•暑い日にも寒く感じることがある

•胸より上がカーッと熱くなり、大量の汗が出る

•冷たいものを飲食するとトイレが近くなる

•手のひらや足の裏にじっとり汗をかく

【対策】

〇生活習慣の見直し〇

入浴: 湯船にゆっくり浸かり、体を温めてリラックスする。ただし、長時間の入浴はのぼせの原因になるため、無理のない範囲で。

運動: ウォーキングなどの有酸素運動で汗をかくことは、体温調節機能を整え、自律神経のバランスを整えます。

睡眠: 睡眠不足は自律神経の乱れにつながるため、規則正しい睡眠を心がける。

食事: バランスの良い食事を心がけ、特にタンパク質、ビタミン、ミネラルを十分に摂るようにしましょう。体を温める食材(玉ねぎ、かぼちゃ、生姜など)や血行を良くする食材(ビタミンE、ケルセチン、魚の脂質など)を積極的に摂取すると良いでしょう。

ストレスケア: ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。


〇症状が出た時の対処法〇

深呼吸(腹式呼吸): 自律神経に働きかけ、副交感神経を優位にして症状を鎮めます。

精油: ミント、ラベンダー、柑橘系の精油を嗅ぐことで、自律神経を落ち着かせることができます。

冷却: ほてっている部分(首筋、後頭部)を保冷剤などで冷やすと、皮膚反射によりのぼせの反応が治まります。


〇体の温めと冷却の使い分け〇

温める: 首の後ろ、お腹、お尻、足首など、冷えやすい部分を温める。

冷やす: 顔や脇の下など、ほてりやすい部分を冷やす。


〇医療機関での治療〇

漢方薬: 体質や症状に合わせて、当帰芍薬散、人参養栄湯、桂枝茯苓丸、加味逍遙散などの漢方薬が効果的な場合があります。

ホルモン補充療法(HRT): 症状が重い場合は、婦人科で相談し、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬による治療を検討することもできます。

これらの対策を組み合わせることで、更年期の冷えのぼせの症状を緩和し、快適に過ごせるように心がけましょう。


ストレス緩和や自律神経のバランスを整えこと、気血の巡りを促すなどは当サロンのトリートメントや漢方茶もお役に立てるかもしれません。お気軽にご相談くださいね!

眼精疲労・肩こり・リフトアップはお任せください。経絡美容で印象年齢-5歳!プライベートリラクサロン

眼精疲労でお悩みの方には経絡ドライヘッドスパがおすすめです。 目の疲れ・首コリ・肩こりがすっきりしてやる気に満ち溢れます! 頭や体の重だるさや寝ても疲れが取れないなどの不定愁訴、 日々のストレスをお預けください。 辛い症状から解放されて仕事やプライベートが豊かになるお手伝いをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000